2020年から小学校での英語の授業が必修化しました。3・4年生は必修化、5・6年生は教科化されましたが、具体的にどのようなことが決まったのか、何をしているのか認識している人は少ないのでは?ここでは、小学校での英語必修化について解説します。
小学3・4年生は、外国語活動というカテゴリとなっています。教科ではなく、英語を聞く・話すことで慣れ親しむことを目標としており、週に1コマを目安として設定しています。年間で35時間相当という設定なので、学校によっては1時間(40~45分)という授業時間ではなく朝の10分・15分などで外国語活動を行っていることもあります。
特徴的なのは、「言語活動」に重点が置かれている点です。単語や表現の定着ではなく、2年間通して自分の考えや気持ちを伝える「道具」として使っていき、定着そのものを目的とはしていません。
話す・聞くが中心となっているためゲーム的な活動も行われており、フラッシュカードなどのイラスト教材が用いられることも多くあります。子供たちが英語を楽しいものだと感じてもらえるような内容となっています。表現としては、「How are you?」「I like ○○」「I’m ○○」といった表現に繰り返し触れていきます。
小学3・4年生は教科ではないため、成績としての評価は行われません。指導する教師は学校の先生が対応するのが一般的ですが、外国語指導助手であるALTを採用するところもあります。ベテランの教師になると教員免許取得の時点で英語を教えることを前提としていないため、学校や個人で指導法を試行錯誤している面もあります。
小学5・6年生では知識としての定着も学習目標となってきます。「話す」・「聞く」の2技能に加えて「聞く」・「書く」が加わり4技能を学ぶ事となります。中学に繋がる授業を行い、授業時間も週に2コマ、年間70時間相当と設定されており3・4年生の2倍です。
外国語が教科となり、外国語を聞く、読む、話す、書くなどの言語活動を通してコミュニケーション能力の基礎を作ります。また、日本語と外国語の違いに気づき、実際のコミュニケーションで使用できるような技術を身に着けることも目標としています。
教科となることによって、検定教科書を使用することになります。検定教科書は7社から発行されていて、どの教科書を使用するかについては他の教科と同様に自治体が決定します。 学習内容としては、好きな物、ほしい物、月・日・曜日、時間割、道案内、レストランでの注文、日本や町の紹介、将来の夢など幅広く、視聴覚教材を使ってリスニング活動も行われます。覚える表現、英単語も3・4年生と比較するとかなり増えるでしょう。
数値による成績・評価がつくことになります。評価するポイントは次の3つです。
指導者については小学3・4年生と同様に学校の教員の他、ALTが就くこともあります。また、5・6年生になると英語専科という英語専門の教師が配置されていることもありますが、対応は学校や自治体によって異なります。